藍染めの浴衣、虫が寄ってこない!?
夏を象徴する着物「浴衣」。中でも藍色の浴衣にはヒミツがあるんですよ〜
藍で染めたものは、昔から冷え性や肌荒れ、汗もなどに効果があるといわれたり、虫除けの防虫効果も高いそうです。古布も藍で染まった場所だけ虫食いが無かったりするそうで…。そう言えば、祖母が藍の風呂敷や、古くなった藍の浴衣を解き、絹など大切な着物や帯を包んでしまってましたわ〜!
浴衣はそもそも、湯上がり着(バスローブ的な)、寝間着として素肌に着ていたものなんです。言えば肌着ですね!藍の効果を考えるとピッタリ花火大会やお祭りなど外でのイベントには、虫除け効果がある藍はもってこいですね〜♪
藍の浴衣は昔ながらの古典柄が多いですし、大柄なものは着ると意外と派手になります。
きっと素敵な大人の浴衣姿になること間違いないですよ〜。今年の夏はぜひ、浴衣を着てみてくださいね〜
The following two tabs change content below.

miwako iai
大阪出身八尾市在住。デザイン事務所や広告代理店を経て、今は家業を手伝いながら好きな“きもの”もお仕事にしています。洋服も好きだから、きもの&洋服ライフを楽しむ日々。日本舞踊を15年お稽古したり、伝統芸能にも興味あり。日本の美しさを大切にしていきたいです。

最新記事 by miwako iai (全て見る)
- きもの仲間と新年会!きものでお出かけ♪ - 2022年2月26日
- 有田焼で帯留づくり!好きな色で自分だけのデザイン♪第13回きものお勉強会 - 2022年2月20日
- 「きものでお紅茶の会2」開催のご案内!第15回きものお勉強会 - 2022年1月17日