2019.03.23“呼吸からきもの美人に”イベント開催レポート その1
アスレティックトレーナー大貫崇さんを講師にお招きして、呼吸を適切なものにすることで、きもの美人へのヒントを探る!というイベントを開催しました。
当日は、きものライフを楽しむ総勢20名の皆さまがご参加くださいました。
呼吸を知る
1日に2万回近い呼吸を日々繰り返していますが、その呼吸は適切…?考えたことなかった!、という私たちの前に、大貫講師、いつものお仕事着のジャージでご登壇です!
まずは呼吸の仕組みをスライドや資料の図解を見ながら、ふむふむ。
呼吸が浅い、息が吐けてない、肩がこる、腰が痛い…など、その原因をみんなで考えクリアにしていき、呼吸の大切さを知ります。
呼吸と向き合う
いざ実践へ!
丁寧に教えてくれる大貫講師、仕組みからじっくり教えてくれるからめちゃめちゃ分かりやすい。呼吸のオタク…、もちろん褒め言葉です!
皆さん夢中で自分の呼吸と向き合います!
こんなアイテムも使いましたよー。簡単そうですが、意外と難しいぞ風船…
実践して結論!
呼吸の仕組みを知るには、きものの帯はめちゃくちゃいいアイテムになりました!!!
帯のおかげで、洋服よりも体感しやすい!!!
これはきものを着る価値を違う角度から知ることができた瞬間でした。
まだまだ続く実践!
いや、きものでトレーニング♪
アスレチックトレーナー大貫講師の本領発揮〜
こんなことやあんなことをしたら…
前屈で床から10cm手が離れていたのに床に付いてるー!ご本人が一番驚いていらっしゃいました〜
呼吸を見直すことで
身体全体の緊張感が取れていくのが分かりました。
肩の力がぬけています。
肩のラインが下がり首がすっと伸びたり、姿勢もよくなって、きものの着姿が綺麗になっているではありませんか!
あと、肩がよく動くようになり、帯枕を軽々と背中に持ち上げられることも判明♪
『人間、数日間なにも食べなくても生きていけるけど、呼吸ができなかったら生きていけない』
こんなに大切なことだったのに当たり前すぎておろそかにしていたことに気づき、身体でも体感しました。
“呼吸”という字の、“呼”が先にある意味を知った大満足の2時間でした!
<つづく>
こんな記事もいかがですか?

miwako iai

最新記事 by miwako iai (全て見る)
- きもの仲間と新年会!きものでお出かけ♪ - 2022年2月26日
- 有田焼で帯留づくり!好きな色で自分だけのデザイン♪第13回きものお勉強会 - 2022年2月20日
- 「きものでお紅茶の会2」開催のご案内!第15回きものお勉強会 - 2022年1月17日