2017年 謹賀新年! 新年を迎えた際に行うこと
明けましておめでとうございます。お正月休みを終えお教室でもお稽古がはじまっています!皆さま、お正月はどのように過ごされましたか?お正月の過ごし方と言えば、御節をいただいたり、初詣に行ったり、離れている家族や親戚が集うなどですよね。私もよく食べたお正月でした(笑)
毎年お正月に行われる「新春能」へ伺い新春にちなんだ演目を拝見しに、今年も伺ってまいりました。注連縄が張られ清められた舞台からは厳かな雰囲気が漂い、いつもとは少し違った感覚を与えてくれます。
あと、「初春文楽公演」も欠かせません!舞台上に大きな鯛の飾り付けがお正月らしさを感じます。こちらでも新春にちなんだ演目を楽しむことができます。
お能、文楽、どちらでも天下泰平、五穀豊穣を祈る翁の神舞を観ることができます。この舞を観ながら新年を迎えたことに感謝できること…、あぁ、幸せやな〜としみじみします。
装いでも新年にすることがあります。古来より日本では新年に周りのものを新調するという文化があったそうです。お正月はお清めという意味もあるそうで、日々着物を着ている私は、足袋、腰紐、伊達締を新調します。これらを一年間使い、また新しい年を迎えた際に新調していきます。
下着、タオル、歯ブラシ、お箸など日用品を新調するといいとも言われているようですよ!
新年から新しいことを始めてみるのはいかがですか?
The following two tabs change content below.

miwako iai
大阪出身八尾市在住。デザイン事務所や広告代理店を経て、今は家業を手伝いながら好きな“きもの”もお仕事にしています。洋服も好きだから、きもの&洋服ライフを楽しむ日々。日本舞踊を15年お稽古したり、伝統芸能にも興味あり。日本の美しさを大切にしていきたいです。

最新記事 by miwako iai (全て見る)
- きもの仲間と新年会!きものでお出かけ♪ - 2022年2月26日
- 有田焼で帯留づくり!好きな色で自分だけのデザイン♪第13回きものお勉強会 - 2022年2月20日
- 「きものでお紅茶の会2」開催のご案内!第15回きものお勉強会 - 2022年1月17日