第8回きものお勉強会「うそつき袖」を作ってみよう〜!参加者募集中です♪
着物の袖口から襦袢がはみ出したりしていませんか?
それは、着物と襦袢の“裄サイズ”が合っていないのが原因です!
そんな時は「うそつき袖」で解決できる〜!
これは着物の袖の“袖口”と“振り”に生地(比翼ひよく)を縫い付けて、襦袢を着なくても、着ているかのように見せるものです!





うそつき袖のメリット
・着物の裄や袖丈に合う襦袢を持っていない場合
・普段着として気軽に着たい
・好きな生地を気軽にチョイス、しかも少量の生地でOK
お勉強会では、
着物に縫い付ける比翼を作るのですが、時間の関係上、今回は事前にこちらで形にしたものをご用意します。ご自宅で作成できるようテキストをお渡しますのでご安心ください!
生地は好きなものを持ち込む、or、生地見本からチョイス!
お勉強会では、自分の着物に比翼を縫い付けるところを、和裁士の先生に教わりながらやります。

お申込は、
「きものと舞う」公式ラインアカウントよりお願いします。
①生地見本番号をお知らせください。持ち込まれる場合は送付先をお知らせします。
②袖丈と袖付けのサイズを教えてください。
お気軽にご参加ください!お待ちしています〜♪
ちなみに、
うそつき袖の時は「筒袖半襦袢」という襦袢を着ましょう〜!詳しくはこちら↓
あなたの魅力のひとつとして、きものを着てみませんか?
プライベートマンツーマンレッスンですので、ご自身のペースに合わせながら進めていけるのがメリットです!あなただけの素敵なきものライフを丁寧にお手伝いします。
あなたの魅力のひとつにぜひ“きもの”を加えてください。
プライベート着付け教室 きものと舞う では、4つのコースをご用意しています。詳しくは、こちらのページにお進みください。
The following two tabs change content below.

miwako iai
大阪出身八尾市在住。デザイン事務所や広告代理店を経て、今は家業を手伝いながら好きな“きもの”もお仕事にしています。洋服も好きだから、きもの&洋服ライフを楽しむ日々。日本舞踊を15年お稽古したり、伝統芸能にも興味あり。日本の美しさを大切にしていきたいです。

最新記事 by miwako iai (全て見る)
- きもの仲間と新年会!きものでお出かけ♪ - 2022年2月26日
- 有田焼で帯留づくり!好きな色で自分だけのデザイン♪第13回きものお勉強会 - 2022年2月20日
- 「きものでお紅茶の会2」開催のご案内!第15回きものお勉強会 - 2022年1月17日