着付けレッスンでは、“着物まわり”のことや、日々着物を着ている経験からの“生声”もお伝えしています。
平日お仕事の方々は、GWのお休みの間だとゆっくりと着付けのお稽古ができますね。ということで、GW真っ只中の今日は八尾教室で着付けレッスンでした。
着付けレッスンでは、自分で着物が着られるようになる!ということをお稽古するのですが、着物ライフを心地よく過ごすには、着物が着られるようになることだけでなく、“着物まわり”のことを知ることも大切だと思い、合わせてお伝えしています。
今日は長襦袢を着るお稽古をしたので、合わせて「襦袢」まわりのお話をしました。
「“筒袖半襦袢”というのがあって、普段着物を着る際にはとても便利なものですよ〜。」とご案内すると、「えっ?それ何ですか?」見たことなかったです!とのこと。

半襟を付け替えると年中着られることや、襦袢の袖のことや、どんな時に着ているか…などをお話しました。
年中着物を着ている経験から、工夫していることや感じている「生声」をお伝えしています。
自分で着物が着られるようになる喜びと一緒に、着物まわりのことや工夫の仕方を知ることで、着物を着ることがより楽しくなればと思っています♪
着物コーディネートのお話もしていますよ♪
こんな記事もいかがですか?
The following two tabs change content below.

miwako iai
大阪出身八尾市在住。デザイン事務所や広告代理店を経て、今は家業を手伝いながら好きな“きもの”もお仕事にしています。洋服も好きだから、きもの&洋服ライフを楽しむ日々。日本舞踊を15年お稽古したり、伝統芸能にも興味あり。日本の美しさを大切にしていきたいです。

最新記事 by miwako iai (全て見る)
- きもの仲間と新年会!きものでお出かけ♪ - 2022年2月26日
- 有田焼で帯留づくり!好きな色で自分だけのデザイン♪第13回きものお勉強会 - 2022年2月20日
- 「きものでお紅茶の会2」開催のご案内!第15回きものお勉強会 - 2022年1月17日