着物コーディネート 単衣の時季の暑さ対策に活躍する“楊柳” 半襟・襦袢・帯揚げ
「楊柳(ようりゅう)」とは、縦方向に筋のようにシボ(漢字だと皺、つまりシワ)がある様子が、柳のように見えることからこのように呼ばれます。 シボの凸凹で生地が肌から離れやすいので、さらっとした肌触りで涼しく、吸汗性・速乾性に優れています。
私はこの楊柳の、見ため、肌触りが大好きで、5月6月9月10月は楊柳のものをよく使います。特に直接肌に触れる半襟・襦袢の袖にはおススメです!さらっとした肌触りがとても気持ちよくてストレスフリーです♪最高気温が25〜28℃の暑さなのに、夏きものにはまだ早いこの時季にできる暑さ対策です!
今日は帯揚げも楊柳にしてみました!チラッとみえるところもおしゃれが楽しめるの着物のいいとこですね〜。
厳密には”楊柳”は加工の呼び名だそうで、素材も絹・綿・麻・ポリエステルなどがあります。ちなみに、英語?フランス語?でいうとクレープとなります。”ちぢみ”というのも楊柳やクレープと同じだそうです。
こちらもいかがですか。
- 大人の浴衣着付けレッスン サマーキャンペーン6月より開始!
- 着物コーディネート(おしゃれ篇)最高気温29℃で着る単衣 綿麻着物 新之助上布
- 着物コーディネート(おしゃれ篇)4月下旬 最高気温24℃ 単衣を着ています!
- 着物コーディネート(普段着篇)自宅で洗える木綿着物 綿の洋服を洗うのと同じ
The following two tabs change content below.

miwako iai
大阪出身八尾市在住。デザイン事務所や広告代理店を経て、今は家業を手伝いながら好きな“きもの”もお仕事にしています。洋服も好きだから、きもの&洋服ライフを楽しむ日々。日本舞踊を15年お稽古したり、伝統芸能にも興味あり。日本の美しさを大切にしていきたいです。

最新記事 by miwako iai (全て見る)
- きもの仲間と新年会!きものでお出かけ♪ - 2022年2月26日
- 有田焼で帯留づくり!好きな色で自分だけのデザイン♪第13回きものお勉強会 - 2022年2月20日
- 「きものでお紅茶の会2」開催のご案内!第15回きものお勉強会 - 2022年1月17日