着物コーディネート 春・秋に”大活躍する” 紋紗の膝丈薄羽織
4月中旬、最高気温20℃前後が続く毎日、お出掛けの際にチリ避けを兼ねてさっと羽織る「紋紗の薄羽織」のご紹介です。紋紗は、夏用着物を用いられる透け感のある紗生地に、地紋を織り出した先染めの織物です。
こちらは表は黒色、裏が赤色になっています。歩いている時や、風になびい時にチラッと裏の赤が見え隠れするのがおしゃれポイントになります。
膝あたりの長さ丈の長羽織に仕立てています。これ以上丈が長くなると座った時に膝裏で羽織たまってモゴモゴするのが苦手なのです…。
黒色ですが、透け感がありますし裏の赤色が動きを出してくれるので、春の時季でも色の重たい感じはありません。黒色は汚れが目立ちにくいのでチリ避けに向いています。
ここ数年、薄羽織を店頭で多く見るようになりました。模様や色もいろいろあります。着物ライフに取り入れ、楽しんでみてくだいませ♪
この記事を読んだ方はこちらも読んでいます!
- 着物コーディネート 春・秋に”おしゃれ”に活躍 レース薄羽織
- 着物コーディネート「琉球花織帯」で”春気分”を楽しみたい♪
- 着物コーディネート ”春を満喫!” 春色の長羽織・紬・帯を楽しむ
- 着物コーディネート “単衣着物コート”3〜6月、9〜11月に使えて便利!スプリングコートのようなイメージ♪
- 着物コーディネート あると便利 持ち歩ける、ちりよけ&風よけ&雨よけコート
The following two tabs change content below.

miwako iai
大阪出身八尾市在住。デザイン事務所や広告代理店を経て、今は家業を手伝いながら好きな“きもの”もお仕事にしています。洋服も好きだから、きもの&洋服ライフを楽しむ日々。日本舞踊を15年お稽古したり、伝統芸能にも興味あり。日本の美しさを大切にしていきたいです。

最新記事 by miwako iai (全て見る)
- きもの仲間と新年会!きものでお出かけ♪ - 2022年2月26日
- 有田焼で帯留づくり!好きな色で自分だけのデザイン♪第13回きものお勉強会 - 2022年2月20日
- 「きものでお紅茶の会2」開催のご案内!第15回きものお勉強会 - 2022年1月17日