自分で初めて着物を買う!でもどうすればいいの?…というお悩み
これから着物を楽しみたい!と着付けを習いに教室へ通っている皆さまから、「初めて自分で着物を買ってみようと思うのですが、どうすればいいですか?…」というご質問をいただきます。そんな時、まずお話していることは…
これからの着物ライフを想像してみる
着物を来てどこへお出掛けしようかな〜と 、どのように生活へ取り入れ楽しんでいきたいかを考えてみます。そこから今自分が買うべき着物が絞られてきます。想像しにくいようであればお洋服でイメージしてもいいですね。例えばざっくりイメージすると、
◎スーツやワンピースなどいつもより少しおめかしした装いで、コンサートや観劇などへ行きたい!→色無地、付け下げなどの着物。
◎気楽な普段着感覚で、ショッピングや友人達と遊びに出掛けたい→小紋、紬、木綿などの着物。
自分の着物サイズを知る
自分の着物サイズを知っておくのも着物選びの助けになります。着物を仕立てる際に、身長・身丈(着丈)・裄丈・袖丈・袖巾・前巾・後巾のサイズは必要だと思いますので、自分のサイズをメモしておきましょう。お店で採寸もしてくれます。
既成(プレタ)着物や、リサイクル店で購入する際にも自分サイズを知っていればその着物が自分に合うサイズのものかが分かります。
少なくとも、身丈・裄丈・腰囲(胴の一番太い箇所)のサイズが合えば着ることができますよ!
イメージづくり
着物コーディネートが載っている本、雑誌やwebなどを参考にして、着てみたいと思う着物のイメージを膨らませてみるのもいいですね!漠然とお店などへ行くと目移りしてどれを買っていいか分からなくなりそうですもんね。
この記事を読んだ方はこちらも読んでいます↓
- 着物コーディネート<おしゃれ篇>四季を纏う。季節の植物柄を取り入れてみよう
- 着物コーディネート<普段着篇>泥染め大島紬を楽しむ♪
- 着物コーディネート(お出掛け篇)友人の結婚式へ参列 5月
- 着物コーディネート(春の普段着篇)春色長羽織、春色の紬、春色の塩瀬の帯で春気分に。
The following two tabs change content below.

miwako iai
大阪出身八尾市在住。デザイン事務所や広告代理店を経て、今は家業を手伝いながら好きな“きもの”もお仕事にしています。洋服も好きだから、きもの&洋服ライフを楽しむ日々。日本舞踊を15年お稽古したり、伝統芸能にも興味あり。日本の美しさを大切にしていきたいです。

最新記事 by miwako iai (全て見る)
- きもの仲間と新年会!きものでお出かけ♪ - 2022年2月26日
- 有田焼で帯留づくり!好きな色で自分だけのデザイン♪第13回きものお勉強会 - 2022年2月20日
- 「きものでお紅茶の会2」開催のご案内!第15回きものお勉強会 - 2022年1月17日