着物コーディネート“5月中旬 単衣”を着ています
最高気温26℃の5月中旬の今日、単衣を着ました。さすがに袷は暑くて着られませ〜ん。。。動いたら単衣でも暑いくらいなので、無理して袷を着る必要ないですよね!

着物は、単衣の紬です。袷に比べると軽〜い♪着物が軽くなると、夏に向かってるなって感じます。季節の変わり目ですね。

帯は、博多の八寸名古屋帯です。八寸帯は芯がないぶん、軽くて暑さもやわらぎます。
写真では写ってないけど、実は細かなラメが入っていてキラキラしています♪可愛い〜。シンプルですがちょっと個性がある帯♪

着物を単衣にしたので、中に着るものも涼しいものに。半襦袢の袖と、半衿を楊柳にしています。
楊柳(ようりゅう)は、見た目に柳のようなシワが入っていてこれを“しぼ”と言います。“しぼ”が織りだされることで生地が凸凹になるので、肌に密着する面積が少なくなり、サラッとした肌触りで涼しくて気持ちがいいです。単衣の時季に着用することが多いです。
単衣の着物を楽しむ季節となりましたね♪
こんな記事もいかがですか?
The following two tabs change content below.

miwako iai
大阪出身八尾市在住。デザイン事務所や広告代理店を経て、今は家業を手伝いながら好きな“きもの”もお仕事にしています。洋服も好きだから、きもの&洋服ライフを楽しむ日々。日本舞踊を15年お稽古したり、伝統芸能にも興味あり。日本の美しさを大切にしていきたいです。

最新記事 by miwako iai (全て見る)
- きもの仲間と新年会!きものでお出かけ♪ - 2022年2月26日
- 有田焼で帯留づくり!好きな色で自分だけのデザイン♪第13回きものお勉強会 - 2022年2月20日
- 「きものでお紅茶の会2」開催のご案内!第15回きものお勉強会 - 2022年1月17日