“うそつき袖”のメリットで普段きものを充実♪第8回きものお勉強会を開催しました!
今回のテーマは、うそつき袖を作ろう!でした。
和裁士の先生をお招きして丁寧に教えてもらいました。

うそつき袖と呼ばれるものはいくつかありますが、今回は「比翼(ひよく)」を袖口と袖振に縫い付けて、あたかも襦袢を着ているように嘘をつくというものです。
詳しくはこちら
持っているきものに好きな生地で作った比翼を縫い付けます。


皆さん無心でチクチクと。。。「和裁なんて初めてっ」という方も時間内に片袖を縫い付けることができましたよ!



お母様から引き継いだきもので、長襦袢の袖丈や裄が合わず着ていないきものを着ることができるようになる工夫のひとつです!

うそつき袖をつけたきものは、中に筒袖半襦袢を着るだけでいいんです!
正装には向きませんが、普段着のきものとして時短でさっと着ることができます。
ご家族から引き継いだきものを着られるように、
普段着にきものをさっと着られるように、
皆さんのきものライフがより充実できるようこれからも応援します!
次回は半襟付けも企画しようと思っています♪
あなたの魅力のひとつとして、きものを着てみませんか?
プライベートマンツーマンレッスンですので、ご自身のペースに合わせながら進めていけるのがメリットです!あなただけの素敵なきものライフを丁寧にお手伝いします。
あなたの魅力のひとつにぜひ“きもの”を加えてください。
プライベート着付け教室 きものと舞う では、4つのコースをご用意しています。詳しくは、こちらのページにお進みください。
The following two tabs change content below.

miwako iai
大阪出身八尾市在住。デザイン事務所や広告代理店を経て、今は家業を手伝いながら好きな“きもの”もお仕事にしています。洋服も好きだから、きもの&洋服ライフを楽しむ日々。日本舞踊を15年お稽古したり、伝統芸能にも興味あり。日本の美しさを大切にしていきたいです。

最新記事 by miwako iai (全て見る)
- きもの仲間と新年会!きものでお出かけ♪ - 2022年2月26日
- 有田焼で帯留づくり!好きな色で自分だけのデザイン♪第13回きものお勉強会 - 2022年2月20日
- 「きものでお紅茶の会2」開催のご案内!第15回きものお勉強会 - 2022年1月17日