着物コーディネート(普段着篇) 3月上旬、古典柄の大島紬と、パステル色の塩瀬の帯!
徐々に春へ向かっている3月上旬、まだ少し冷え込む日もありますが、春の訪れ一歩手前です。着物コーディネートも「春色」を取り入れたくなる気分です。
今日の着物は、少し渋い深緑色に古典模様の大島紬。帯は、春の訪れを予感するようなパステル色の塩瀬の名古屋帯です。この着物は少し渋いイメージになるので、コーディネートの際には帯を明るくするようにしています。帯揚げをピンクや黄色などにすると、より可愛らしいコーディネートになりそうです。
こちらの塩瀬の帯、色がパステルなので春コーディネートの際にとても重宝しています。
袖口からチラッと見える襦袢はいつものお気に入り。京都「えり正」さんの丸洗いできる二部式襦袢の小梅柄。隠れおしゃれができる事も着物の楽しみ方の一つですね!
春はもうすぐ!着物コーディネートにも春を取り入れると、着物ライフがもっと楽しくなりますよ♪
こんなのもいかがですか?
- 着物コーディネート(普段着篇)祖母や母が着ていた大島紬を可愛く着たい♪
- 着物コーディネート(普段着篇) 帯を変えるだけで簡単イメージチェンジ!
- 着物コーディネート(防寒篇)着物の防寒、少し肌寒い日は肌着をガーゼ地にすると温かい!
- 着物の時の隠れおしゃれ☆ 意外と見られている袖口の中!油断は禁物ですよ〜
The following two tabs change content below.

miwako iai
大阪出身八尾市在住。デザイン事務所や広告代理店を経て、今は家業を手伝いながら好きな“きもの”もお仕事にしています。洋服も好きだから、きもの&洋服ライフを楽しむ日々。日本舞踊を15年お稽古したり、伝統芸能にも興味あり。日本の美しさを大切にしていきたいです。

最新記事 by miwako iai (全て見る)
- きもの仲間と新年会!きものでお出かけ♪ - 2022年2月26日
- 有田焼で帯留づくり!好きな色で自分だけのデザイン♪第13回きものお勉強会 - 2022年2月20日
- 「きものでお紅茶の会2」開催のご案内!第15回きものお勉強会 - 2022年1月17日